東京都港区虎ノ門にある『The Okura Tokyo』に家族で宿泊してきました。
結婚式を挙げた日なので高級なホテルに宿泊したくて、The Okura Tokyoを選びました。
都内でも有数の高層階からの眺めはとても非日常を感じられるホテルでした。
この記事では、The Okura Tokyoに宿泊した内容をブログとしてまとめたのでご参考ください。
※2022年7月下旬に宿泊した内容です。
The Okura Tokyoの特徴
The Okura Tokyoの特徴は下記の通り。
・オークラホテルらしい高級感と和の雰囲気を感じられる。
・プレステージ棟は28階以上の高層階宿泊
・Fitness&Spaあり(7歳以上)
・朝食ビュッフェのパンの種類が豊富
リニューアルしてから3年経ってないので、内装や部屋も綺麗でした。
ロビーはとても広く和の雰囲気を感じられる設えになっています。照明(ランタン)が独特で雰囲気があります。
部屋は28階以上しかないので高層階から東京都内の景色が楽しめます。
ホテルへの行き方
The Okura Tokyoへ行くときは、シャトルバスがないため最寄り駅から徒歩で行くか、タクシーなどを利用することになります。
・虎ノ門ヒルズ駅から徒歩5分
・六本木一丁目駅から徒歩10分
・溜池山王駅から徒歩10分
【車orタクシー】
・羽田空港から約30分
・東京駅から約15分
詳しいアクセス情報は公式サイトをご確認ください。
車で行く場合、宿泊していれば滞在中は無料で利用できます。
The Okura Tokyoに宿泊
The Okura Tokyoに宿泊した様子を写真といっしょに紹介していきます。
夫婦2人に1歳の赤ちゃんで、朝食付きプレステージルームのビューバスツイン(アッパーフロア)の部屋に1泊しました。
合計で45,674円(タイムセール利用)と宿泊税が1人200円なので、大人1人当たり約23,000円でした。
安い金額ではありませんが、記念日に利用するにはとても良い宿泊だったと感じております。
ホテルにチェックイン
ホテルには虎ノ門ヒルズ駅から徒歩で向かいました。
駅から5分ほどで距離はさほど遠くないものの、江戸見坂という坂道があるため、ベビーカーを押すのは結構きつめ。
宿泊棟は『ヘリテージ棟』と『プレステージ棟』に分かれています。今回は高層階であるプレステージ棟に宿泊だったのでチェックインに向かいました。
ロビーはとても広く和の雰囲気と高級感が漂います。さすがはオークラホテルです。
チェックイン時にホテル内の説明とカードキーが渡されます。
荷物はホテルの方が案内しながら部屋まで運んでくれました。
宿泊できる高層階にはカードキーをかざさないとボタンが押せない仕組みで、セキュリティも万全です。
ビューバスツイン(アッパーフロア)の部屋
エレベータを降りたところもオシャレですね。デザインも統一されています。
部屋は35階の角部屋でした。ビューバスの部屋だと角部屋になるのでしょうか。
それでは部屋に入ります。
ビューバスの部屋は入口を開けると洗面所とバスルームが正面にあります。
クローゼットを中心にぐるっと回れるような造りになっていて、面白いですね。
ベッドのあるメインスペースからは高層階ならではの景色が見れます。
ベッド幅は120㎝なので十分なサイズです。子ども用の柵も事前に頼んでおいたのでついてました。
窓際にはソファ席と座り心地の良い椅子があります。
枕もクッションもたくさんあり、どこに座ってもフワフワ感が約束されています。
部屋は48㎡とのことですが、空間を余すことなく使っているせいかとても広く感じます。
洗面所が通路の一部になっているからですかね。
ミニバーの中にはお酒やソフトドリンクもありますが水以外は有料です。
コーヒーや紅茶も飲めるようになっていたのでコーヒーをいただきました。
クローゼットも広め。バスローブや上下が分かれたパジャマもありました。
ルームスリッパもちゃんとしたので、家に持って帰っても使えそうな物でした。
子ども用のアメニティセットも用意されていました。かわいい。
トイレもかっこいい。当然のごとくウォシュレット付きで緊急時(?)にフロントに連絡できる電話もついてます。
ビューバス・洗面所
洗面所も高級感あり。洗面所にまでペットボトルの水が配備されてました。
歯ブラシなどの入れ物もおしゃれな箱に入っている。
シャンプーなどのアメニティは『Miller Harris』というブランド物のよう。
説明ができませんが、実際に使ったら良い香りがしました。
女性用のスキンケア用品として『Three』というブランド物。
妻に聞いたところ良いやつらしく、このブランドのスキンケア用品がホテルにあるのは初めて見たそう。
ちょっと写真が分かりにくいかもしれませんが、洗面所は見えないように引き戸を閉めることもできます。
バスルームのシャワーは大きなシャワーヘッド。写真には映ってないですが、上側にも大きいシャワーヘッドがありました。
ブラインドを完全に開けると外もよく見えます。贅沢な眺めです。
僕の身長が179㎝あるのですがそれでも足を十分に伸ばせる広さ。
夜に入った時は湯舟に浸かりながら夜景が見えました。
部屋からの眺め
アッパーフロアからの眺めはとても良いですね。
ホテル自体が坂の上にあるからということもあり、一部の高い建物以外は遮るものなしです。
遠くには富士山も見えました。雲がなければくっきり見えそうです。
皇居や国会議事堂も見えます。こうやってみると皇居が緑に囲まれていることを実感できますね。
うちの子どもも楽しそうに窓から景色を眺めていました。
写真映りをよくするためにライトを消して部屋の真ん中から撮りました。夜景も綺麗です。
窓際からだとこんな感じ。夜景は東京ならではの景色ですね。
今回宿泊の部屋からは東京タワーが見れないのは残念でしたが(見れる部屋もあるようです)、それでも高層階からの夜景は見てて飽きないです。
オーキッドにて朝食
朝食付きプランでオーキッド(ビュッフェ)、山里(お膳)、部屋食、のいずれかから選べたので、ビュッフェにしました。
オーキッドは特に予約時間などはなく、入口に入るとホテルの方が案内してくれます。
レストラン内は天井も広く席もたくさん。開放感があります。
テーブルはソファ側と椅子になっています。ここでもクッションが置いてました。

洋食に比べると和食メニューは少ないですが、それでも一通りはそろっています。
洋食は種類が多いので写真は一部。
サラダやドリンクも豊富。そのほか、チーズ、シリアル、ヨーグルト、フルーツコーナーなどもあります。
ライブキッチンでオムレツを作ってもらえます。パプリカ以外全て入れてオムレツを作ってもらいました。
パンは種類が豊富で何を取ろうか迷います。デニッシュがとてもおいしそう。

第1弾。普段はご飯派ですが今回はパンメインで。
オムレツは作り立てだけあっておいしいですね。ライブキッチンでオムレツやっているとつい頼んでしまいます。
そのほかのおかずもおいしい。
パンはどれもおいしいですがデニッシュが気に入りました。あとでもう1回取ってこよう。

第2弾。次は和食メニューで。
和食メニューは少な目でしたが炊き込みご飯などおいしいです。
和食を食べたい人は山里を選ぶので、ビュッフェでは和食メニューが少ないのかもしれません。

第3弾。甘い系のパンとデザート。
やはりデニッシュがおいしいですね。トースターで温めたこともあり皮がサクサク。
珍しく白玉があったのでこちらも食べました。
カフェラテはホテルの方に言えば作ってくれます。
朝食はまんべんなくおいしいですね。
あえて言うなら突出したメニューがないのが残念。思い出に残る1品があると「さすがはオークラ」となるところでした。
パンの種類は多く選ぶのも楽しめました。デニッシュ好きなんですよね。
ロビー・館内施設
The Okura Tokyoの特徴の一つとしてロビーがとても広いことですね。
正面入り口から入ると松が飾られており、周りには何もないというスペースになっています。
入口から左側のチェックインカウンターの近くには椅子がいくつかあり。
入口から右側には広いスペースになっていて、奥にテーブルやくつろげるようなイスがあります。
こちらのスペースでは音楽の催しを行うこともあるようですね。照明がオシャレ。
全体的に無駄な物は置かずにスペースを存分に使うという引き算のデザインが意識されています。
館内にはFitness&Spaもあり宿泊者であれば無料で利用できます。
ジム、温水プール、ドライサウナ、スチームサウナ、炭酸泉の浴室、と充実しています。
ただし7歳以上からしか利用できないため今回利用はしませんでした。
浴室やサウナがあることをあとで知りましたがこれは利用すべきだったなぁと後悔。
水着などは有料ですがレンタルも可能です。(浴室やサウナは水着不要)
そのほか、クラブフロア宿泊者限定のクラブラウンジ、オークラサロン(行ったときは休業中)、茶室(要予約で有料)、庭園、ローソンなどもありました。
レストランやバーなど食事場所も充実しています。種類が多数あるので公式サイトでご確認ください。
館内だけでも色々な過ごし方ができます。
ホテル周辺の観光
ホテルの周辺で観光できる場所も紹介しておきます。
・大倉集古館
ホテル目の前に『大倉集古館』という美術館があります。
こちらは日本で現存する最古の私立美術館らしいです。
入ってないので詳しいことは分かりませんが、オークラホテル創業者の父親が作ったもののようです。
入場は有料で、The Okura Tokyoでの食事とのセット券も販売しています。
・愛宕神社
ホテルから徒歩10分ほどの距離ですが愛宕神社があります。
境内までの急な石段が『出世の階段』で有名です。
ベビーカーなど階段を上れない人用に、乗り口は別の場所にありますがエレベーターもあります。
・虎ノ門ヒルズ
虎ノ門ヒルズ駅の近くに名前の通り『虎ノ門ヒルズ』があります。
オフィスフロアがメインではありますが、飲食や一部ショッピングもできます。
2021年にできた虎ノ門横丁ではたくさんの飲食店が密集していて、中を通るだけでも楽しいです。
電車に乗れば近隣に日比谷や銀座、六本木などもあるのでショッピングには困らないですね。
The Okura Tokyoに宿泊した感想
The Okura Tokyoに宿泊して気づいた注意点・良かった点を書いておきます。
注意点
・虎ノ門ヒルズ駅からの上り坂がきつめ
虎ノ門ヒルズ駅が最寄りなのですが、こちらから向かうときつめの上り坂を通ることになります。
荷物があまり多くなければ気にならないかもしれませんが、大きいスーツケースやベビーカーで行く場合は注意です。
一応坂道を上り始めの脇道にオフィスへの道があり、そちらからであればエレベーターが使えます。
あとから調べてみたところ、六本木一丁目駅からのほうが行きやすかったかもしれません。
・館内施設のいくつかで年齢制限あり
ホテル内のFitness&Spaは7歳以上からの利用になります。
なので小さいお子さんがいる場合は、いっしょに入ることはできません。
あと今回の宿泊時にも検討していたクラブフロアですが、クラブラウンジも年齢制限(中学生以上)があるので、そちらも予約時に注意しましょう。
良かった点
・高層階からの眺めがとても良い
今回一番印象に残っているのが部屋からの眺めです。
35階の高層階からの眺めは時間帯で見え方も変わるのでずっと見ていても飽きないです。
ソファやベッドからの外の景色が非日常でした。
都内でもここまで高層階のホテルは少ないと思うので、The Okura Tokyoならではですね。
・高級ホテルと和の雰囲気が味わえる
格式高いオークラホテルだけあって高級感や和の雰囲気が味わえます。
和の雰囲気もオシャレさと融合したような和の雰囲気。無駄な物をそぎ落としたような引き算のアピールになっており素晴らしいですね。
オークラホテルは年齢高めの方が泊まる印象がありましたが、20代後半ぐらいからでも気に入るようなデザインになっていました。
またプレステージルームでは28階以上からしか客室がないため、混雑することもなく快適に過ごせます。
・部屋の作りとして広く感じる
洗面所スペースが部屋の通り道としても使われているため広く感じます。
以前泊まった京都のセレスティンホテルでもそうでしたが、はやりなのかもしれませんね。
仕切りをしていると音がほとんど聞こえないのも良い工夫です。
部屋からシャワールームの音がほとんど聞こえなくて驚きました。さりげない気遣いが施されていて良きです。
・朝食のパンの種類が多くておいしい
朝食ビュッフェで提供されるパンの種類が多いです。
これまで宿泊したホテルの中でも一番多い気がします。
内容もそれぞれで異なっているので、良い意味で選ぶのに迷ってしまいました。朝はパン派の人であれば嬉しいと思います。
和食メニューについては『山里』で提供されますが、ビュッフェの和食を食べた感じおいしいメニューが出てきそうです。
まとめ
The Okura Tokyoに宿泊した感想をまとめておきます。
・高層階からの眺めがとても良い
・高級ホテルと和の雰囲気が味わえる
・部屋の作りとして広く感じる
・朝食のパンの種類が多くておいしい
【注意点】
・虎ノ門ヒルズ駅からの上り坂がきつめ
・館内施設のいくつかで年齢制限あり
オークラホテルというと少し古めかしいイメージがありましたが、完全にイメージが変わりました。
和の雰囲気を損なわずに綺麗なホテルとしてリニューアルされていて、The Okura Tokyoが人気になっている理由もよく分かりました。
東京でもTOP10に入る高層階からの眺めは非日常を味わえるのでおすすめです。