老後資金2000万円問題についてどう対処すべきか、ということについて書きます。
ニュースやメディアも大きく取り上げた内容なので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
この記事では老後資金2000万円問題について、
・どう解決すべきか
ということについて書きました。老後資金について気にされている方はご参考ください。
老後資金2000万円問題とは?
そもそもですが、この老後資金2000万円問題は金融庁が発表した内容が元になっています。
前提になっている数字などを先に共有しておきましょう。
・30年後(夫95歳、妻90歳)まで生きる想定
・30年間の家計支出が毎月5.5万円の赤字
という数値前提です。
厚生年金など(厚生年金+国民年金)の収入が約21万円/月、支出が約26.5万円/月という計算のよう。
想定しているのが定年まで勤め上げた夫と専業主婦(パート)という設定のようです。
月に5.5万円の赤字で30年間なので、
5.5万円×12×30年=1980万円の赤字
となり、老後の時点で貯蓄が2000万円ないと生活できなくなる、いわゆる『老後資金2000万円問題』となります。
金融庁が発表した内容は家賃がほぼ入っていなかったので持ち家前提のよう。
現在20~40代の方であれば賃貸が多いと思うので、支出がさらに増える=2000万円では足りない、という覚悟はしておきましょう。
夫婦と独身では必要な資金が変わってくる
上で説明したように老後資金2000万円問題は夫婦を前提として計算されています。
なので独身の方が「2000万円も必要になるの?」というのは違うと思っています。
仮に独身男性で65歳まで勤め上げた場合でも計算してみます。
厚生年金などの収入が約15万円/月、支出が約16万円ぐらいでしょうか。
この場合、月に1万円の赤字で30年間なので、
1万円×12×30年=360万円の赤字
となり、老後の時点で必要な貯蓄は400万円ほどになります。だいぶ貯蓄に対するハードルが下がりますね。
これが独身女性で65歳まで勤め上げた場合でも計算してみます。
年収が男性より下がるとは思うので、厚生年金などによる収入が約13万円/月の想定。
月に3万円の赤字で30年間だとすると、老後に必要な貯蓄は1080万円となります。
独身の男性よりは貯蓄が多めに必要になる可能性は高そうです。
こうやって見ると独身は男性でも女性でも老後資金はなんとかなりそうな印象があります。
あと一番安心なのは夫婦共働きで65歳まで勤め上げた場合です。
この場合は2人分の厚生年金などがもらえるので、収入が約28万円、支出が約26.5万円。
月に1.5万円の黒字になるのでいったんは安心です。
「年金が減る可能性がある」という議論は他のパターンにも当てはまるのでここでは横に置いておきます。
老後資金に注意が必要なパターン
実のところ、会社員で定年まで勤め上げている場合はそこまで老後資金を気にする必要はないんじゃないかと思います。
老後資金を気にする必要があるのは、自営業や定年まで勤め上げていないパターンです。
・夫婦でともに自営業
国民年金になるので収入は約12万円/月なので、支出が約26.5万円/月だと月に14.5万円の赤字。
14.5万円×12×30年=5220万円の老後資金が必要。
・独身で自営業
国民年金なので収入は約6万円/月、支出が約16万円/月だと月に10万円の赤字。
10万円×12×30年=3600万円の老後資金が必要。
会社員で定年まで勤め上げないパターンは計算が多いのでここでは割愛させていただきます。
案外危険なのは専業主婦だったのに熟年離婚して独身になる女性ですね。
まともにいくと3600万円老後資金が必要になりますが、そこまで資金を貯めるのも難しいんじゃないかと思います。
老後資金2000万円問題の解決法
一律に老後資金2000万円が必要なわけではないことが分かってきました。想定の老後資金をまとめておきます。
・会社員+専業主婦:老後資金は1980万円
・独身男性(会社員):老後資金は360万円
・独身女性(会社員):老後資金は1080万円
・夫婦共働き(共に自営業):老後資金は5220万円
・独身(自営業):老後資金は3600万円
夫婦共働き(共に会社員)以外は老後資金を貯める必要があります。
老後資金の問題をどうやって解決するかを提示してみます。
1.基本的に共働きする
この老後資金2000万円問題というのは夫婦共働きの会社員であれば、そこまで気にしなくていいことは前述したとおりです。
片方の稼ぎのみでこの老後資金問題を解決できる家庭は良いとして、そうでない家庭は基本的に会社員として共働きする状態を崩さないほうが良いでしょう。
というのが定年後の厚生年金などでもらえる金額も大きく変わりますし、現役のときにある収入そのものが増えるので貯蓄もしやすくなります。
子どもがいる家庭だと共働きが大変だというのは僕も理解していますが、将来的なことを考えるとやはり共働きするという状態を保つしかないかと思います。
仮に年収500万円の旦那さん、専業主婦、子ども1人で都内に住んでいれば貯蓄はほぼないんじゃないかと思います。
その状態で定年を迎えると確実に生活できなくなります。
このケースで奥さんも働き始めるには旦那さんの家事参加も必要ですが、そういう時代だということを理解するしかないですね。
片働きで老後もやっていける時代は終わったと捉えて、共働きを基本スタイルとしてやっていく必要があります。
共働きについて『手取り20万の結婚生活は?ゆとりある結婚生活を送るための3つの方法!』の記事でも書いているのでご参考ください。
2.定年後も働き続ける
個人的にイチオシは元気な限り働き続けるというスタンスです。
年金制度が作られた当初は平均寿命が約70歳、つまり55歳にはヨボヨボで働き続けることができなかったわけです。
ですが、今は長寿になり90歳まで生きる方も多数に。逆を返せば健康状態が長いので70歳や75歳ぐらいまで働くことも可能でしょう。
仮に額面350万円手取り280万円でもプラス10年働けば2800万円になるので、貯蓄を2800万円作るよりもラクなのではないかと思います。
「そもそも働いていたら年金もらえないんじゃないの?」
と思う方もいるかもしれませんが、65歳以上の方が働いている場合は給料も年金ももらえます。
厚生年金と給料を合わせて月に47万円以下であれば、通常どおりもらえるのです。
もし47万円を超えた場合は、超えた金額の2分の1が厚生年金から引かれます。
仮に厚生年金を15万円もらっている方であれば、給料として32万円までは問題ないです。
その場合、70歳までは厚生年金に加入し続けることになるので支払いも続きます。
70歳以降は仕事を続けていても厚生年金の支払いは原則なくなります。
会社員の例で説明しましたが、自営業で国民年金のみの方はそもそも月の上限がないのでどれだけ収入があっても問題ありません。
なので、自営業の方は身体が持つ限り仕事を続けるというのが良いんじゃないかと思います。
70歳まで働くと聞くとイメージ的にしんどそうですが、よほどの肉体労働でなければ問題ないんじゃないかと思います。
うちの母親は61歳で週4日で働いていますが物足りなさそうにしてますし、職場の61歳の方は未だに週5勤務で現役よりも長く働いているよう。
70歳過ぎての仕事はイメージしづらいですが、60代後半ぐらいなら健康であれば働けそうですし、僕も働き続けたいと思っています。
3.定年後はがっつり支出を落とす
老後資金2000万円の元になっている支出は月に26.5万円ですが、この支出を落とすという考えがあることを知っておくと気持ちがラクになります。
定年後であれば住む場所も縛られる必要がないので、いっそのことお金を使わなくても暮らせる場所に移住するというのも良いんじゃないかと思います。
ちょっと地方に行けば住居費も安いですし、土地も余っているので自分たちで野菜を作ったりして食費を下げるなども可能です。
うちの両親は数年かけてレンタルしている畑(最初は荒れ地でしたが)で、ものすごい種類の野菜を作ってたりします。
今では野菜を買う必要がなくなったのでその分の食費が浮いています。
夫婦2人で支出を20万円切るのも十分できると思います。
住む場所に縛られなくていいと考えれば選択肢は一気に広がります。
僕も都心で家を買うのであれば、定年後に地方都市の近くで家を買うほうが安くできそうだなどと考えています。
場所に縛られなければ支出を減らせるという意識は持っておくと気持ちがラクなんじゃないかと思います。
節約の方法については『手取り20万円の生活は?会社員が毎月貯金するためにオススメの節約方法8選!』の記事で紹介しています。
4.定年までに貯蓄を貯めきる
ほとんどの人が考えるのが定年までに貯蓄を貯めるということではないでしょうか。
確かに老後資金で2000万円足りなくなるのであれば、現役のときに2000万円貯めておくのが良いでしょう。
ただしこの貯蓄に関してはあれば安心ですが、貯め過ぎには注意かなと思っています。
というのが本来であれば『若いうちに経験したり楽しんだりに使えたお金』を先送りにしていることになるからです。
30代・40代であれば楽しめる遊びも60代以降だと楽しめないものもあります。
旅行での自然散策やアウトドアみたいなものは、身体が動くときのほうが楽しめることはイメージしやすいと思います。
美味しいものを食べるのも歯が弱る前に食べたほうが良さそうですよね。
貯蓄を貯めないというわけではないのですが、必要な分を貯めれるめどが見えたのであれば、お金は経験や健康のために使ったほうが良いんじゃないかと思います。
過度な貯蓄するためにカップラーメンばかり食べて節約するのは、なんか違うなと感じます。
必要な貯蓄ができそうであれば、色んな経験のために使って、もし足りなくなったら健康でいるうちは定年を超えても働くというスタンスで良いんじゃないかと。
個人の価値観によるところもありますが、上記のようなスタンスをおすすめします。
貯蓄が全くなくこれから手をつけていくという方は、『資産形成の方法とおすすめの本を紹介!会社員が1000万円の資産形成する方法』の記事をご参考ください。
これから貯蓄を作っていく流れをイメージしやすくなると思います。
まとめ
改めてパターン別の老後資金について記載しておきます。
・会社員+専業主婦:老後資金は1980万円
・独身男性(会社員):老後資金は360万円
・独身女性(会社員):老後資金は1080万円
・夫婦共働き(共に自営業):老後資金は5220万円
・独身(自営業):老後資金は3600万円
老後資金2000万円問題の解決方法は下記。
2.定年後も働き続ける
3.定年後はがっつり支出を落とす
4.定年までに貯蓄を貯めきる
状況を把握してスタンスを認識できると解決しやすくなるので、ぜひどのパターンに当てはまるかを確認してみてください。