新年になったので2020年の振り返りと2021年の抱負を書きたいと思います。
仕事、株、生活の要素で記載していきます。
僕自身の備忘録として書きましたが、もし1年の振り返りや新年の方針を考えていない人はご参考ください。
2020年の振り返り
2020年は新型コロナウイルスの影響が大きく、7月に転職することになりました。
転職したことは今思えば正解で新しいスキルなどを身に着けることにつながりました。
もうひとつ大きい出来事としては子どもが10月に生まれました。
生まれる前や生まれてからの生活環境は大きく変わりました。
総括としては、2020年は転職と子どもが生まれた年、と言えそうです。
仕事:7月にシステム会社に転職
前職はwebの旅行サイトを運営している会社で働いていましたが、新型コロナウイルスの影響をもろに受けました。
新型コロナウイルスがいつ落ち着くのかもわからない状況で、会社に留まる意味もなかったので転職することにしました。
とはいえ僕も32歳なのでこれまでの経験を生かせる業界や会社で働きたいという思いもあり、転職活動を進めました。
結果として、旅行の知識が活かせつつそこまで打撃を受けていないシステム会社に内定をいただくことができました。
詳しくは『【30代の転職活動】コロナ下での転職活動についてブログにまとめた【体験記】』に書いているので興味あればどうぞ。
生活:子どもが10月に生まれた
10月に子どもが生まれ生活は大きく変わりました。
2月の中旬ぐらいには妻の妊娠も分かっていたので、徐々に生活が変わってはいましたが生まれてからは子ども中心の生活になりますね。
生まれる数か月前から赤ちゃんが使うグッズの準備をしたり、妻は産休に入ったり。
生まれてから最初の1か月は妻のお母さんが来てくれていたので助かりましたが、2人だけで乗り越えるのはかなりきつかったと思います。感謝。
もう少しで3か月なので生活のリズムができつつあり(とはいってもよく泣きますが)、家族で買い物に行ったりもできるようになりました。
旅行にもおいそれと行ける状況ではなくなったので、旅行行きたい欲が高まりまくりです。
それを差し引いても子どもは可愛いですけどね。
株式投資:年21万円の利益
ずっと続けている株式投資ですが、2020年は年21万円の利益でした。
2018年、2019年、2020年と100万円の投資金に対して約20万円の利益が出ている状況。
3年連続の年利20%は投資の成績として悪くないとは思います。
うまくいっている理由としては、一貫して投資法を変えていないというのが要因でしょう。
世の中にはたくさんの投資法があるので、投資法を求め続けてさまよう人も多いようですが、うまくいく方法をひたすら続けるというのが大事です。
当然自身の投資法がマッチしない局面もありますがそれでもこらえて続けると利益につながりますね。
まだ投資法が定まっていない方は『株の勉強におすすめの本5選!初心者から中級者まで使える株式投資の本を紹介』の記事でおすすめの本を紹介しているので参考ください。
資産:1000万超えできた
資産に関しては2020年に一気に増え1000万円を超えました。
これは1年前は想像していなかったので自分でもちょっと驚きです。
資産が増えた理由としては、
・転職に伴い前職からの退職金と失業保険をもらえた
といった2点が理由です。
前職の退職金は経営悪化によるものなのでそこまで多くはなかったものの非課税。
失業保険の再雇用保険金は失業期間が短かったことからそこそこまとまった金額が非課税。
税金を引かれない状態でもらえるお金は大きいことを実感しました。
飲み会や旅行にも行けなくなり支出が減ったこともあり、資産が一気に増えました。
資産を増やす基礎的な考え方は『資産形成の方法とおすすめの本を紹介!会社員が1000万円の資産形成する方法』に書いているのでご参考ください。
2021年の抱負
2021年の抱負ですが、当たり前のレベルを上げる、にしたいと思います。
変化が多かった2020年で習熟度が低いことを自分でも実感しているので、当たり前にできることをレベルアップさせることに注力したいです。
仕事:理解度を深くする
今の仕事であるシステム会社ではIT営業を行っています。
顧客への提案と顧客の要望を実現できるようにエンジニアに渡す橋渡しのような役割です。
扱っている商材への理解、IT業界への理解、商材への理解、と多方面において理解度が深くないとうまく仕事できないというのが最近の実感です。
顧客はそこまでシステムに詳しくないので分かりやすく伝える必要がありますが、その伝え役であるIT営業マンが理解していないと話が進まないんですよね。
商材に関しては趣味でもあり前職でも経験のある旅行なので、理解度は深めですが、未経験だったシステム部分は理解度を高める必要があります。
2021年はシステムへの理解度を深くして頼られる営業マンになりたいところです。
生活:無駄時間を作らない
子どもが生まれてこれまでのように自由な時間がたくさんあるわけではありません。
今までだと無意識に行っていたスマホを見る時間などを減らし、時間を作っていきたいところです。
最近よく思うのが、子どもに時間を取られているようで実は息抜きに使う無駄時間のほうが多いということですね。
まず行ったこととしては、iphoneにスクリーンタイムという利用時間を制限する機能があるのでこちらをセットしました。
ここ数日は1日1時間以内に抑えることができており、本を読む時間など取れています。
仕事が始まったら通勤時間や家に帰ってきてからのダラダラする時間なども減らしていきたいところです。
株式投資:投資法を継続
株式投資に関しては投資法を変えずに継続していきます。
ただし3年連続運用が安定しているので投資金は300万円以上で行おうと思います。
金額が増えることによりプレッシャーも増えますが、これまでと投資法を変えなければ年20%近くの運用ができると思っています。
実験みたいなものですが、無理にならない範囲で投資金を増やして淡々と取り組みます。
利益が増えた分を新しいサービスや経験に変えていきたいところです。
資産:+100万円を目安に
資産に関しては+100万円を目安に貯蓄したいと思います。
子どもが生まれて支出も増えていますが、僕の支出を増やさなれば問題なく+100万円はできるでしょう。
逆に使わなさすぎることで、経験が増えないことや世の中にお金が回らないことのほうがダメな気がします。
貯蓄は+100万を目安にしてそれ以上は使っていく方向で進めていきたいところです。
最後に
2021年:当たり前のレベルを上げる
新型コロナウイルスなど外部要因はありますが、自分でコントロールできる範囲はしっかりやっていき、良い1年にしたいと思います。